スタディサプリTOEICのコンテンツには、実践問題集というのがあります。
スタディサプリTOEICの中でも、ある理由もあって人気のあるコンテンツです。
その理由については、後ほど紹介します。
今回はスタディサプリTOEICの実践問題集のレビューしていきます。
スタディサプリ TOEIC 実践問題集とは何か
スタディサプリTOEICの実践問題集とは、スタディサプリの4大コンテンツの1つです。
毎月新しい問題集が追加される
公式問題集作成スタッフが担当
という特徴があります。
スコアアップに演習は欠かせないので、凄く便利なコンテンツです。
繰り返し解くと、問題を覚えてしまうということがありますよね。
ですが、スタディサプリTOEICの実践問題集は毎月新しい問題集が加わります。
問題の質も良いので、これは真似ができない点だと言えます。
使い方は後ほどにして、内容をご紹介します。
スタディサプリ TOEIC 実践問題集のレビュー
2019年春時点で、スタディサプリTOEICの実践問題集は9巻まであります。
各巻が本試験1回分なので、公式問題集でいうと4.5冊分に相当します。
今後も毎月加わるので、公式問題集の発刊ペースを凌駕しています。
内容ですが、単なる問題集ではないです。
適宜トレーニングとして、シャドーイングやディクテーションが設けられています。
公式問題集とは違い、実力を着実に付けられる内容になっています。
シャドーイングやディクテーションについては、別記事を参考にして下さい。
(英語力を高める為の有用な学習方法だと思ってください)
解説の量も豊富ですし、リスニングでは音声の速度なども調整可能です。
この点でも、利用者各自の英語の実力に応じて学習が出来ます。
遅くないと聞き取れなくても、全く気にしないことです。
シャドーイング、ディクテーションのトレーニングもやっていくことで、確実に聞き取れるようになってきます。
真面目に取り組めば、実践問題集が進むごとにレベルアップしていることに実感できますよ。
リーディングパートでも、問題演習に加えてトレーニングがあります。
単語や熟語のチェック、問題文のチェック、スピード音読です。
問題文全てをきちんと読めてるかが、これにより確認できます。
仕上げが、修了のチェックです。
全てが〇にならないかぎり、各実践問題集は終了となりません。
「面倒くさい」「次に進みたい」と思うかもしれませんが、この部分は最重要です。
出来なかったことを確実に出来るようにすることは、TOEIC対策で大切です。
シャドーイングとか省いたり、必要ないと考える方もいますけど、語学の学習においては効率が良い方法で有名ですからね。
スタディサプリ TOEIC 実践問題集のテキストについて
このスタディサプリTOEICの実践問題集ですが、テキスト版が登場しました。
実践問題集のアイコンの横に、テキスト購入のボタンがあります。
そこから希望するテキストを購入できます。
紙の媒体が良いという方には、嬉しいサービスですよね。
1冊1,000円弱なので、公式問題集よりも手ごろですね。
マークシートなども付属しますので、本番により近い形式で取り組めます。
テキストに関する詳しい内容は、今後購入する機会があればレビューします。
このスタディサプリTOEICの実践問題集のテキストの購入可否も含めまして、次からオススメの使い方をレクチャーします。