勉強で大事なのは、正解よりも不正解です。
なぜ間違えたのか、そこをきちんと理解して解決する方が重要です。
ですから、勉強において分からない箇所を質問することは大切なことです。
それでは、スタディサプリでは授業で分からない点を質問出来るのでしょうか。
対面式の塾であれば講義終了後に出来ますが、スタディサプリはどうなのでしょうか。
今回はスタディサプリの質問の可否と、疑問点の解決方法をお伝えします。
スタディサプリでの質問の可否
結論から言いますと、スタディサプリでは質問は原則出来ないです。
一般的な塾と違い、映像を視聴する形式なのでこの点は仕方ないですね。
この点については、スタディサプリの欠点の一つとも言えます。
一部の講座・コースでは質問をすることが可能
原則質問不可ですが、一部の講座やコースで質問をすることは出来ます。
代表的なのが、スタディサプリの合格特訓プランです。
これはスタディサプリの高校講座・大学受験講座の中のオプションプランです。
現役大学生がコーチとなり、質問に対して回答して貰うことが出来ます。
やり取りはサービス内のチャット機能を用います。
オプションプランですので、別途料金が掛かります。
通常だと980円ですが、合格特訓プランでは月額9,800円です。
塾選びに迷ってる一般受験の高2の方々へ。
私はスタディサプリをお勧めします。
合格特訓プランにしても月1万ぐらい。— 佐藤大 (@dai0831400m) 2019年2月16日
利用者の満足度も概ね高いプランです。
スタディサプリで分からない疑問の解決方法
スタディサプリの小学講座、中学講座では質問が出来ません。
また、合格特訓プランは料金的に申し込めない場合もあると思います。
その場合には、以下の2つの方法で疑問点を解決するのが良いです。
Yahoo!知恵袋、教えてGooなどで質問をする
Yahoo!知恵袋や教えてGooでは、質問を投稿することが出来ます。
善意で成り立つサービスなので絶対ではありませんが、投稿すれば回答を貰える場合があります。
実際に覗いてみましたが、スタディサプリの授業に関する質問も幾つかありました。
回答もありましたので、投稿して回答を待つというのもありです。
マイナーサービスですが、NoSchoolというサービスもあります。
学校の教師に質問をする
個人的におすすめしたいのが、学校の先生に質問することです。
担当科目の先生であれば、スタディサプリの授業内容に関する質問であれば回答してくれるはずです。
スタディサプリに登録していることを先生に知られたくない場合は、問題を紙に書き取るなどして質問をすれば良いです。
書店で購入した問題集の問題で分からない箇所という風に聞けば、バレないです。
今なら2週間無料体験が出来ます。
質問が原則できないサービスが、合うかどうかは実際に体験して判断してみて下さい。
スタディサプリ小学・中学講座のキャンペーン特設サイトはこちら
スタディサプリ高校・大学受験講座のキャンペーン特設サイトはこちら
まとめ
スタディサプリですが、オプションのプラン以外は原則質問不可です。
月額980円という料金を考えれば、質問が原則不可なのは仕方がないと思います。
・質問サービスを活用する
・学校の先生に質問する
オプションに申し込めない、オプションが無い講座の会員は、上記の2つの方法で疑問点を解消するのが良いです。
特に後者の先生に質問すると、丁寧に教えて貰えると思います。
僕も同級生の中学教師に聞きましたが、質問されると嬉しいそうです。
スタディサプリに興味をお持ちの方は、是非一度無料体験をしてみて下さい!