会員数を順調に伸ばしているスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コース。
企業でも社員の語学対策に導入を始めるなど、最近のTOEIC対策の中では特に注目されているサービスです。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースには、いったいどのようなプログラムがあるのでしょうか。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの内容について、まとめてみました。
TEPPAN英単語
英単語を学べるコンテンツです。
目標スコア別に分かれており、自分のレベルに合った英単語を学習できます。
具体的には表示された英単語に合った意味を、4つの選択肢から時間内に選択します。
時間も秒数が決められていて、ゆっくり考える時間はありません。
まさにちゃんと覚えているかどうか、知識が試されます。
間違えた英単語については、復習という形で繰り返し学習が可能です。
単語学習では間違えた単語を如何に覚えるかが大事だと思いますから、この復習をきちんとやることで新しい単語を記憶できるのではないでしょうか。
あと選択肢についても、ランダムで変更されます。
つまり同じ単語でも選択肢は順不同なので、正しく覚えていないと正解できません。
ランダムに表示されるという点も、オンライン学習サービスならではの機能だと思います。
パーフェクト講義 英文法編
TOEICで必要な英文法を動画の講義で学ぶ講座です。
講義の担当は、TOEIC満点を連発している関講師が担当しています。
解説の内容も丁寧で、どうしてそうなるのかという部分も触れています。
問題も用意されていますから、学習した文法の知識を確実に習得できるような内容になっています。
講義の内容は数分程度で、ポーズ機能もあります。
なので移動中で十分学ぶことが出来ますし、途中で止めてもすぐに再開できます。
パーフェクト講義
これも英文法同様に、TOEIC各パートの対策を動画の講義で学ぶコンテンツです。
パートの説明、学習方法、講義、実践という形で進んでいきます。
リスニングには、リスニング力を向上させるのに重要とされるシャドーイングなども取り入れられています。
何それという方もいるかもしれませんが、コンテンツ内で説明があるので大丈夫です。
実践問題集
最後が実践問題集です。
TOEIC本番と同様の形式で問題が用意されています。
最後の総仕上げ、知識の総確認として取り組むことが出来ます。
ただこれに関しては、TOEICの公式問題集も使うことをおすすめします。
その上で更に問題を解くために使うというやり方の方が個人的にはオススメですね。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースは1週間お試しできます。
ご紹介した全てのコンテンツを体験できますから、興味がある方は是非一度使ってみて下さい。